お仕事お疲れ様です。殺人的な暑さが続いてますのでお体大切にしてください。
さて、久しぶりにこれは…という銘柄を見つけましたので注目していきたいと思います。
ネオス(3627) です。
その前に話が脱線いたします。
え…これ先日の投稿でショートしてなかった?っと読者さんに言われそうですが
そうです。してました笑。 しかも踏み上げられました。
右記は先日の投稿です。 ネオス ショート
ただ、同じく上記リンクにある通り、エスプール(2471)、アイケイ(2722)のロング分と串カツ田中(3547)のショート分は利食えましたので、そこでプラスに持っていくことはできました。(だいぶ利益が減りましたが…)
そしてロスカットした後もネオスが爆上げしているので、詳しく調べることになった次第です。基本的に短期売買のモデルは値動きのみで銘柄を自動的に探してきているので、あまり材料を見ずに取引している事があるのですが、今後はある程度は見ないと駄目だなと思いました。(反省)
話を戻します。
ネオスの事業内容はWEBサイト構築やモバイルアプリ開発、クラウドソリューションなどソリューション事業が主。
その中でも今回株価上昇の主な材料として注目されているのが、知育アプリの【クレヨンしんちゃん お手伝い大作戦】が短期間で200万ダウンロードされたことです。
そして現在の株価水準ですが、PERは約200倍、PBRが約2.7倍という水準です。
これだけ見ると既に株価に織り込まれており、割高。また、知育アプリの利益は他のゲームアプリ(パズドラや白猫、モンスト等)と比較したらたかが知れてると思われるかもしれません。一方、先日投稿(PER注意点)の通り、予想当期利益が低く見積もられていると、PERが高く出る傾向にありますので、念のため下記の短信にて当期利益を確認しました。
やはり予想当期利益を3,000万円と相当低く置いてますね。また、既に1Qで1.2億円の利益を出してますからね。
よってPERは… (2018年7月24日現在の終値ベース時価総額は61億4,600万円)
PER = 61億4,600万円 / 3,000万円 ≒ 204倍
こんなに低く予想利益を見積もられたんじゃ、そりゃ割高にもなりますよね…。ただ、先程の200万ダウンロードのIRに100万DL後に、わずか半月で200万ダウンロードとの記載があり、会社側としてもこのDLペースは予想外だったのかもしれませんね。
ここからはクレヨンしんちゃんのアプリだけでどれくらいの利益になるのかを皮算用いたします。(あくまで私見です) IRより課金については以下のような仕組みになっているようです。
■無料ダウンロード
・初回ボーナスとして、初回5回までお好きなゲームを遊ぶことができます。
・初回ボーナス消化後は、1日につき1回お好きなゲームを遊ぶことができます。
・「あそびほうだいコース」を定期購入【月額350円(税込)】されると、すべてのゲームが遊び放題となります。
月額350円で子供が静かに勉強してくれるなら課金する親も多いと思います。価格もそこまで高額ではありません。課金率は10人に1人が課金するとして、10%で計算します。
また、同アプリはGooglePlayの「親子向け」カテゴリーなど、複数のカテゴリーで人気ランキング1位を獲得したことや、NTTドコモが提供する知育サービス「dキッズ」でもランキング1位を獲得しております。加えて、半月ペースで100万DLしている現状や、各国で展開していることを含め、今期内500万ダウンロード達成するものとして皮算用します。(既に200万ダウンロードは達成)
500万DL×0.1×350円 = 1億7,500万円
これが毎月発生するわけですから、今期あと7カ月あるとして、少なく見積もっても8~10億円程度の利益は期待できるのでは…と考えます。(あくまで皮算用です)
仮に予想当期利益が10億円とすると…現在の株価水準のでPERは
PER = 61億4600万円 / 10億円 ≒ 6倍
かなり割安ですね。
株価が現在の倍の1,300円になってもPERは12倍。
また、あくまでこれはクレヨンしんちゃんの知育アプリの収益だけの話です。ネオスは他にも事業を抱えており、1Qの決算はクレヨンしんちゃんの知育アプリの収益の影響が少ないにも関わらず大幅増益を達成していることから今後が非常に楽しみな銘柄だと考えております。
追記 7/25
※ こちらの計算については簡潔化のため多くの仮定を置いております。(DL数や、課金率、トップラインの数値を利用する、1Qの利益を入れない等) 再三の記載になりますが私見にて皮算用してます。数字周りが心配な方はご自身でご確認お願いいたします。
昨日ショートしてた人がえらい掌返しですね笑
正直、4月に前期末の決算説明資料(以下)を見ていた時は、”この会社大丈夫か…”と思っていたのです。
なので勝手に私の頭の中でダメな会社という先入観があったので昨日短期用のモデルに売り表示が出た時は何も考えずショートしてましたが…ダメなのは筆者ですね。
今現状を把握して、ヤバい銘柄を空売りしてたんだなと思いました笑
今日朝一でストップ高しなかったのは不幸中の幸いですね。
浮動株については28.8%となっており、浮動株数は約272万株。
そこまで多くないですね。これなら値動きも軽そうですので一回くらいはS高を見ることもできるかもしれないです。(完全に皮算用ですが)よって、ボラは高いのでグリップは強くないといけませんね。
貸借についても1.29倍と悪い水準ではないです。
リスクについては…
一つのアプリの利益に依存した株価水準であることや、株価がスルスル上がれば増資もあるかもしれません。ただ、現在の株価水準ではリスクを取る価値が私はあると考えます。
いずれにせよ、アプリによってもたらされる予想利益から見ると株価が完全に織り込んんだ水準とは言い難いため、今回買い注目しました。以上が私見です。数字周りが心配な方はご自身でご確認お願いいたします。
追記
過去に記事にした注目銘柄の投資パフォーマンス(含み益or損&確定分を含む)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本海洋掘削(1606) 空売り 記事記載日6/26
リターン:+94%(買戻し済み)
過去記事↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
幸楽苑HD(7554) 空売り 記事記載日6/13
リターン :+6%(買戻し済み)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本M&Aセンター(2127) 買い 記事掲載日6/14
リターン:-15% (売却済み)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
田淵電機(6624) 空売り 記事記載日6/19
リターン:+55% (買戻し済み)
過去記事↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オリックス(8591) 買い 記事掲載日6/20
リターン:-3% (売却済み)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鉄人化計画(2404) 空売り 記事掲載日6/30
リターン:+6% (買戻し済み)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夢の街創造委員会(2484) 空売り 記事掲載日7/4
リターン:+3% (買戻し済み)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブイ・テクノロジー(7717) 買い 記事掲載日7/10
リターン:-3% (売却済み)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エーザイ(4523) 空売り 記事掲載日7/12
リターン:+4% (買戻し済み)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フィンテックグローバル(8789) 買い 記事掲載日7/17
リターン:+3% (売却済み)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記事掲載日7/24
アイケイ(2722) 買い
リターン:+1% (売却済み)
エスプール(2471) 買い
リターン:+3% (売却済み)
串カツ田中HD(3547) 空売り
リターン:+2% (買戻し済み)
ネオス(3627) 空売り
リターン:-3% (買戻し済み)
以上
コメント
ダウンロードしてもすぐ止める人のほうが多いので
ダウンロードした後にゲームを続けるアクティブ人数の
1割が課金する前提で計算すべきです
それとアップルやグーグルに取られる手数料や
サーバー代などの運営コストがあるので
売り上げ=利益でありませんよ
ご指摘ありがとうございます。
理由は読み手が分かりやすいからです。、また、あくまでも筆者の大まかな計算であり、あくまで太字で皮算用と記載してます。
細かく追求すれば課金率は10%か分かりませんし、時系列で異なると思います。
またダウンロード数もペースからすると保守的な500万ダウンロードで置いてますが、実際どうなるかわかりません。
(今のペースなら年内1,000万DLもありえるが…)
おっしゃるように月ごとの課金による利益は凸凹でしょう。ただ、本アプリは月額課金なので山なりというよりはDL数とある程度のとこまでは比例する気がしますね。またトップラインの数字であり、諸経費でボトムラインは減るというのもわかりますが、その点はダウンロード数を保守的に書いていることや、8億~10億と利益に幅を持たせたこと、また1Qの利益を入れていないことを加味すればおつりがくる相殺だと考えております。
あくまで筆者の皮算用でございます。