皆さんってゲームとかやりますかね !?
プレステやSwitch、スマホゲーム等々、色々ありますね。
私は基本的にあまりやらないです。中学生の時に初代プレステとゲームボーイを持っておりましたが、あまりにハマるので高校前には友達にハード機ごとあげて封印しました(笑)
今ではハード機を持っていなくても、スマホでアプリを落とせば手軽にプレイできますが、大人になってからは昔ほど興味がなくなってしまいました。(以前、にゃんこ大戦争だけはやりましたが…)
でも最近、一つだけトレーニング代わりにやっている興味深いゲームがあり、短時間でやることで良い息抜きになってます。私は登録とか、有料とか嫌いなので、それらも不要で手軽なのもこのゲームの好きなところ。
何のゲームかというと、slither.io (スリザリオ)というゲームです。(リンクを押せばプレイできます)
多分知っている方も多いと思います。
ゲームの趣旨は、死なないよう、ミミズを育てていき、ハイスコアを競うゲームです。
育てるには、光の粒を食べるか、他のミミズの死体(光の粒の塊)と食べるとスコアが上がり、ミミズが成長します。一方、自分が他のミミズにぶつかると死にます。
これだけの聞くと単純なゲームに感じますが、奥が深いです。
しかもこれ、私は相場にでることと少し似ていると思ってます。
どんなところが似ているかを簡単に書くと…
ミミズを大きく育てるには我慢が必要で、理性を失い、欲望のままに動くと短命で終わる。
何かに投資する時、大儲けしてやるぜ!と思い、一度に大量に売買したり、短期間で儲けようとボラタイルな相場に鼻息荒くして乗り込んだりすると、大概良いことないです。(経験済み)
ソロスの言葉に、良い投資とは退屈なものという格言があるようです。スリザリオもミミズが死なないよう守りつつ、大きくするのが大事なのですが、それを実践すると退屈な時があります。一方、目的を失って、ただ面白さを優先すると、すぐに大きくしたい!!と思い、暴れまわると結局短命で終わります。
運の要素もあるが、戦略によってはスコアが伸びる。
ミミズのデカさで戦略が変わります。また、戦略もいくつかあり、工夫次第ではハイスコアに。戦略に加え、運の要素もあったりするところが相場に通じるなと。
大型ミミズは機関投資家で、小型は個人投資家みたいなところがある。
様々なミミズが参加しており、時間帯によっても参加者の質や量が変わります。マーケットに似ていると思ってます。そして大型ミミズになると戦略の幅が増えることや、全体像が見えてくるところも、大口投資家みたいなイメージがあり、興味深いです。
プレイヤーの性格・適性が出る。
スリザリオの各プレーヤーごとに性格が違って面白いです。攻撃的な人、保守的な人と様々。そして適正も関係してくる思います。(せっかちな人とか多分向いてない)
投資・投機も各自の性格や適性によって戦略は異なりますので共通する部分があると思ってます。私はスリザリオをやって、たぶん相場の適正が無いのだなと思ってます。一方、それに気が付いて矯正することで、正しい方向に進むことはできるのかなと。その気づきを得るため、このゲームに期待してます。
相場とゲームの共通する部分を簡単に書くとこんな感じです。
あまり詳しく戦略を描いたりするのは興がそがれると思うので、暇な時にやってみて、あー! そーゆーことね!と共感いただけると幸いです。
以前やっていた、にゃんこ大戦争も風変わりな猫を出撃させ、相手の城を破壊するだけのゲームですが、戦略が大事で、色々な教訓があったように思います。ゲームって聞くと時間の無駄、娯楽と思われそうですが、私は有用なものもあると考えます。
他の方もスリザリオで色々な気付きを得る方がいるみたいですね↓
ゲームの詳しい説明はこちら
ミミズに名前を付けられるので、皆さんいろんな名前を付けてます。私は、PIYOPIYOが多いです。出会った時はそっとしといてください(笑)
以上。